苦手克服講座!「タックスプランニング」を攻略するには

f:id:kichise_eri_blog:20210620220225p:plain

こんにちは。2級FP技能士 きちせえりです。

 

 

FPは大きく分けて6つの分野があります。

 

「タックスプランニング」

 

は得意ですか?

 

苦手な科目は人それぞれですが、

 

「タックスプランニング」は中でも

 

苦手な人が多いと感じる科目です。

 

ではなぜ苦手なのでしょうか

苦手な人が多い理由 似たような単語が多い

f:id:kichise_eri_blog:20210620222001p:plain

 

「タックスプランニング」では、

所得税や、個人住民税、個人事業税、

法人税や消費税といった

 

色々な税金について学習します。

 

そのメインとなるのが

所得税」なのですが、

 

所得税にはまず

10種類もの種類があり

所得控除というものも14種類もあり、

それぞれ、総合課税や分離課税などのタイプがあって…

 

など、

混乱すること間違いなし

な分野です

f:id:kichise_eri_blog:20210620222607p:plain

苦手を克服する方法 所得の種類ごとに整理しながら覚えよう!

所得は

利子所得、配当所得、不動産所得

事業所得、給与所得、退職所得

山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得

という10種類に分けられます。

 

名前を聞いただけでも

ぞっとするくらいよく似ている

ものなので、

一度に覚えようとするのは

得策ではありません。

 

f:id:kichise_eri_blog:20210620213857p:plain

 

ここは、ひとつずつ丁寧にみて行きましょう

 

「利子所得」は…

☆預貯金や、公社債分配金などの利子などにかかる所得

☆課税方法は源泉分離課税で、原則として20.315%課税される

☆「損益通算」とは関係ない

 

こんな感じです。

 

f:id:kichise_eri_blog:20210611224529j:plain

仲間が多い種類は、丁寧に違いを見てあげることで理解が深まります。

違いが分かりづらいものは

一つ一つ

「共通点」や「相違点」を見つけてあげてください

さらに、所得税

申告までその所得はどう流れていくのか

その流れも「共通点」や「相違点」があるので

注意してみてみてください。

苦手克服講座!「金融資産運用」を攻略するには

f:id:kichise_eri_blog:20210620193738j:plain

こんにちは。2級FP技能士 きちせえりです。

 

FPは大きく分けて6つの分野があります。

 

なかでも苦手…と答える人が多い科目が

 

「金融資産運用」

 

です。

 

なぜ苦手な人が多いのでしょう

 

苦手な人が多い理由① なじみのない単語が多い

「金融資産運用」のテキストを読んだとき

 

始めに感じた感想は

 

「難しい単語ばかりで訳が分からない…」

 

ではないでしょうか

f:id:kichise_eri_blog:20210620212053j:plain

そう、この分野はまるで

 

経済新聞読んでるのかな!?

 

と思わせるような

 

小難しい単語のオンパレードの科目なんです。

 

f:id:kichise_eri_blog:20210613230101j:plain

苦手な人が多い理由② メインの範囲である「投資」がそこまで浸透していない

f:id:kichise_eri_blog:20210620213402j:plain

 

「金融資産運用」でメインで学ぶことは

 

「投資」という項目です。

 

しかし、日本では長年

「金融資産」は「預金」という方法で

資産運用がされてきていました。

 

しかし、今の低金利の時代

いくら銀行にお金を預けても

資産が全然増えません

 

そこで

預金に代わって

資産を増やす方法として今

「投資」という事が重要視されています。

 

しかし、「投資」と聞くと

特にご年配の世代なんかはそうですが、

「怖い」や、「わからないからやらない」

「損をする」

 

などと

マイナスイメージを持った人が少なくありません

f:id:kichise_eri_blog:20210620213857p:plain

 

「金融資産運用」を苦手科目ではなくする方法

方法① 「単語」の理解から始めよう

f:id:kichise_eri_blog:20210620214237p:plain

なじみのない単語に苦戦を強いられている人は

 

その言葉を知らないから苦戦している可能性大です。

 

ケーキを食べた事が無い人が

「ケーキを食べて幸せな気持ちになった」

という文章を読んだとしても

その味の想像をすることは難しい様に

 

まったく自分の

知識にない分野の言葉

その言葉に関する情報を仕入れなければ

使う事が出来ません

 

f:id:kichise_eri_blog:20210620214815p:plain

情報は

メインは使っている参考書ですが、

それでも足りないときは

「インターネット」SNSという手があります。

 

方法② 「浸透」していない…つまり、「チャンス!!!!」

f:id:kichise_eri_blog:20210617222610j:plain

 

現在日本では「浸透している」

とは言えない「金融資産」ですが、

 

超低金利時代

景気も悪いし

そのくせ消費税などの増税

といった経済状況です。

 

さらに

「投資は政府も積極的に参加を推奨している」

分野なんです

 

IDECOやNISAなどは

税金面でも優遇するから

皆さん積極的に参加しましょう!!!

 

という趣旨のもとに始まった制度です。

 

つまり、

「金融資産運用」はこの先、

日本人すべてに必要となってくる知識

かつ

みんながあまり理解していない知識

なんです

 

これを勉強すれば

あなたの強い武器になる事は間違いありません!!

f:id:kichise_eri_blog:20210620215859p:plain



 

合格率爆上がり!!6科目は均等に勉強しよう

f:id:kichise_eri_blog:20210620164407j:plain

こんにちは。2級FP技能士 きちせえり です。

 

「FP試験は6科目あるけど、何を重点的に勉強すればいいの?」

 

そんなご質問をよく受けます。

 

結論としては

 

「6科目均等に勉強してください」

 

その理由をお教えします。

 

FP試験は科目を均等に勉強したほうがいい理由① 苦手科目は作らないほうがいい

f:id:kichise_eri_blog:20210620193738j:plain

FP試験は試験全体の60%取れば合格できる資格です

 

40%は間違えられる訳です。

 

ですが、6つの分野、均等に出題される

 

という事が過去の出題からもわかっています。

 

 

つまり、苦手科目を作ってしまうと

一気に合格率が下がってしまう

 

ということになります。

 

FP試験は科目を均等に勉強したほうがいい理由② 横のつながりがある

FPの勉強には

 

科目を超えた横のつながりがあります

 

f:id:kichise_eri_blog:20210620204228j:plain

 

例えば、

・第一の分野で出題される

 「老齢基礎年金」「老齢厚生年金」

  ↓

  第二の分野では 私的保険と私的保険を考える場面で知識が必要です。

  第4の分野では、公的年金雑所得になるということが分かります

 

つまり、いろいろな視点から見方を変えることで

 

より詳しくなり、

 

2度目、3度目と繰り返し勉強して行く事で

 

理解が深まり、知識を獲得できるのです

 

「苦手だ…」

「見たくない…」

 

f:id:kichise_eri_blog:20210615222531j:plain

と、遠ざけてしまっては

 

その機会を逃すことになります。

 

FPは繰り返しによって知識を深めて行く勉強です

 

 

FP試験は科目を均等に勉強したほうがいい理由③ 実務で活用するなら苦手は作るべきではない。

FPは 

 

家族構成経済環境、資産、保険

あらゆる分野を踏まえて

相談者の夢の実現のため

ライフプランを考える

 

 事を目的としています。

 

つまり、総合的なアドバイスが出来てこそ

 

FPとしての価値が高まるのです

 

 

f:id:kichise_eri_blog:20210617223550j:plain

夢の実現のために6分野は均等に勉強しましょう

あなたの夢は何ですか?

 

FP2級に合格する事ですか?

 

でしたら、

6科目を均等に学習する事を目指してください

 

 

やる気が100倍出る!!前向きな言葉の魔法

 前向きな言葉だけをそばに置こう

f:id:kichise_eri_blog:20210617214433j:plain

 こんにちは!

 

2級FP技能士 きちせえりです。

 

突然ですが、

 

今どんな気持ちですか?

 

勉強の計画が思ったように進んでいて

いい気分ですか?

 

自分が探していたことがわかって

ワクワクしていますか?

 

それとも…

 

勉強へのモチベが下がって

落ち込んだ気持ちですか?

 

勉強に対するモチベが下がった時ほど

 

前向きな言葉を意識しないといけません。

 

前向きな言葉がもたらす影響

後ろ向きな言葉がもたらす影響

 

考えてみたいと思います。

 

前向きな言葉がもたらす影響① とりあえずやる気になる

今日は疲れたな…

今日は勉強全然できなかったな…

 

f:id:kichise_eri_blog:20210613230704j:plain


そんな言葉をつぶやいてはいませんか?

 

では、その言葉の後ろにつく言葉は

何になるでしょう?

 

「今日は疲れたな…寝るか」

「今日は勉強全然できなかったな…明日でいいか」

 

では先ほどの言葉を

前向きに変換したら

何になりますか?

 

「今日は疲れるまで頑張った!

○○が出来た!

○○もできた!私すごい!!」

 

「今日は 勉強

全然できなかったけど、

明日何勉強するか決めたら

明日の勉強はかどるな!」

 

f:id:kichise_eri_blog:20210617222610j:plain

 

前者と後者

どちらが

明日勉強できていると

思いますか?

 

前向きな言葉がもたらす影響② 夢をつかみやすくなる

今FP2級取得を目指していますよね

 

でも、目標を口に出す時

「FP2級を取りたいなぁ…」

では効果はあまり期待できません。

 

「次の試験でFP2級取るぞ!」

「絶対に合格する!」

 

そういったほうが

確実に夢へ向かうパワーが違います。

 

日々の勉強でも

「今日は絶対これを覚えるぞ!」

 

そう言ってしまったほうが効果が期待できます。

 

f:id:kichise_eri_blog:20210617223550j:plain

後ろ向きな言葉がもたらす影響 言い訳の天才になる

逆に後ろ向きな言葉ばかり選ぶとしましょう

 

「今日は仕事が忙しかった」

「子育てが忙しいから」

「体調悪くて…」

「ほかにやることあったから…」

 

しょうがないよね

 

でも…

 

さぼるのは癖になってしまいます。

休むのはリフレッシュになります。

 

ON、OFFをしっかり作って気分転換しましょうね

 

 

テキストも”浮気”はいけません!!

テキストは自分に合ったものを選んで隅々までやりましょう

こんにちは。

2級FP技能士 きちせえりです。 

 

世の中にはテキストって無数にありますよね。

ですが、テキストは1冊に絞るのがおすすめです。

 

テキストの浮気はいい事がありません。

その理由をお教えします

 

f:id:kichise_eri_blog:20210616132647j:plain

 

テキストを一つに絞る理由① やる事が増えすぎる

世の中にはFPのテキストが無数にあります。

 

それぞれいいところがあるので

テキストを選ぶときに

とても迷うことがあるかと思います

 

ですが、いくつものテキストに手を出すと

痛い目をみます

 

テキストを恋愛対象に置き換えて考えてみましょう

 

f:id:kichise_eri_blog:20210616141552j:plain

  • 顔のいい彼
  • 性格のいい彼
  • お金持ちの彼 
  • 頭のいい彼

 

周りには素敵な彼がたくさんいる状態のあなた

 

それそれいいところがあるから

選べない…

 

f:id:kichise_eri_blog:20210616144212j:plain

 

分かるよ。

分かるけど、、、

 

相手が増えると

デートの時間とか、

LINEとか、

電話とか、

それぞれの彼にかかるんじゃない?

 

それぞれの彼に時間を配分していくと

相手の理解度が下がるんじゃない?

 

始めは何とかなるかもしれないけど、

この彼に決めた!って決めるまで

ずっとそれを続けるのしんどくない?

 

 

テキストを一つに絞る理由② テキストに囲まれる安心感…それはまやかし

 

 

f:id:kichise_eri_blog:20210616142833j:plain

 

テキストに囲まれると

なぜか安心する人がいます

 

こういう人は

「テキストコレクター」

といいます

 

そういう私も昔はそうでした。

 

これだけ勉強すれば受かるんだ…!

 

どーんと積み上げた本を前に悦に入る私…

 

できないよ

 

絶対無理だよ

 

確かに全部やって

 

全部覚えれば受かる可能性はかなり上がるでしょう

 

でも、そのほとんどは手をつけずに終わります。

 

1冊でも隅々までやれば

相当の時間がかかります。

 

逆に大量に積みあがったテキストに

焦りすら覚えます。

 

それではメンタル的に逆効果です

 

f:id:kichise_eri_blog:20210615223038j:plain

テキストを1つに絞る理由③ そのテキスト、作者からのラブレターです

f:id:kichise_eri_blog:20210616143301j:plain

あなたにとって

何気なく選んだかもしれない

そのテキスト

 

そのテキストは

1冊を作る間に

 

たくさんの人が

たくさんの時間をかけて

 

愛情をこめて作った

品物です

 

・このテキストでいいの?

・私が望んだ未来が手に入るの…?

 

不安はあるかもしれませんが

テキストを作っている人たちは

少なくともその道のプロなんです。

 

信じてみることがまず

合格への一歩ではないでしょうか

 

f:id:kichise_eri_blog:20210616142928j:plain

 

最後に

私が独学で使用したテキストを紹介します。

絵や図が多く

ポイントの解説もよく練られているので

読みやすく進めやすいテキストです。

 

 

FP2級…どうして落ちたんだ…?

落ちた理由を自己分析しよう

f:id:kichise_eri_blog:20210615214631j:plain

こんにちは。

 

2級FP技能士 きちせえり です。

FP2級に落ちてしまった…

「何が原因で受からなかったのか」。

 

原因の分析はとても大切です

 

考えられる原因① 勉強時間が足りなかった

多分一番当てはまる人が

多い原因かと思います。

 

 

「○○時間勉強するつもりだった」

 

「今日はこのくらい勉強するつもりだったけど

できなかった」

 

「仕事が忙しくて」

 

「家事が、」

 

「学校が」

などなど…

f:id:kichise_eri_blog:20210615220447j:plain

合格目標勉強時間が

300時間にもなるFP2級は,

 

長期間の勉強計画が必要です。

 

そのため、

日常のタスクやイレギュラーが

 

少なくても

1回2回は起こるはずです。

 

また、勉強する時間は

 

とても大切です。

 

夜集中出来る人なら夜、

朝の人は朝必ず時間を決めて

 

取り組むようにしましょう。

 

 

考えられる原因② インプット>アウトプットになっていた

インプット、アウトプットという言葉は

聞いたことありますか?

 

インプットは知識を入れる事

アウトプットは知識を思い出す事です

 

インプットとはずばり、

 

テキストを読んで覚えることで、

 

アウトプットは

 

問題集を解くことです。

 

なぜアウトプットが重要

 

かというと、

 

知識を出すことで

自分のあいまいなところがよくわかります

 

問題文を読むことで別視点から見る様になり、

理解が深まります

 

出題者の癖がわかり、

予想問題を分析できるようになります

 

FP2級は過去問からの出題もよくあるので、

 

本番の時知ってる問題が出てくる

ラッキーも起こりえます

 

f:id:kichise_eri_blog:20210615221346j:plain

 

 

考えられる原因③ わからない単語に引きずられて先に進めなかった

FP2級は3級に比べて難易度が

劇的に上昇します

 

そのため、

出てくる単語が非常に難しいものになってきます。

 

例えば…

 

  • コール・オプション、プット・オプションは何?その違いは?
  • 遺留分減殺請求権て何?
  • 法人なりって何?
  • 高年齢雇用継続給付金と高年齢再就職給付金の違いは?

 

など聞きなれない言葉紛、

紛らわしい言葉の羅列

 

それらを理解しようと

 

何度も何度も読み深めてしまう

 

そんな事はしていませんか?

f:id:kichise_eri_blog:20210615222531j:plain

 

 

考えられる原因④ たくさんの参考書に浮気をした

世の中には試験の本がたくさんあります。

 

どれもこれもよさそうで

正直全部出来たらチョー安心ですよね

 

でも、すべてをこなすことは

 

おそらく不可能です。

 

始めに決めた参考書を

 

ボロボロになるまでやりつくしましょう

 

f:id:kichise_eri_blog:20210615223038j:plain

 

勉強仲間を探しにSNSを活用しよう

SNSには仲間がいっぱいいるよ

こんにちは。2級FP技能士 きちせえりです。

 

勉強、順調に進んでいますか?

 

今日は勉強がなかなか進まない、ついさぼってしまう人はSNSを使ってみてください

 

実はSNSは勉強にとってもいい影響を与えてくれる相棒ツールなのです

 

f:id:kichise_eri_blog:20210614210823j:plain

 

なぜSNSが勉強の相棒ツールなのか

理由① 同じ勉強をしている人と繋がれるのでいい刺激になる

SNSでよく使われる機能の一つが検索機能でしょう

 

有名なSNSとして例を挙げるとTwitter、FB、Instagramになりますが、

Twitterは約4500万人、FBは約2600万人、Instagramは約3300万人のアクティブユーザーがいるといわれています。

 

検索機能をうまく使うと自分と同じ日に同じ試験を受ける人の投稿を検索できます。

 

SNSのいいところというのは、リアルな声が聴けるという事です。

「今日は○○時間やりました」

「今日は△△の勉強をしたので、明日は□□をやるぞ!」

「××の単元が苦手…」

など、自分の勉強時間やスピードがライバルたちとどの位差があるか、なんてこともわかったりします。

 

f:id:kichise_eri_blog:20210614212841j:plain

 

理由② ライバルであり、仲間だという関係になる

SNSでは自分から発信もしてみてください。

ライバルたちも同じように自分と同じ勉強をしている人が気になるので検索をしています。

また、SNSで情報発信している人たちは頑張っている人がとても大好きですから、積極的に投稿をすることで仲間、の関係になる事が出来ます。

f:id:kichise_eri_blog:20210614213346j:plain

ライバルであり仲間が出来ると、なかなかさぼれない状況になります。

 

理由③ SNSには有益な情報を流しているプロフェッショナルがたくさんいる

SNSにはある分野を得意としていてその手助けをしたいと考えている人が大勢います。

 

資格スクールでお金を払わないと手に入らないような講義映像をで流している人や、ブログで情報発信している人などもSNSを使って自分のコンテンツを宣伝しています。

 

やってみよう

かくいう私もTwitterで毎日一問一答形式のツイートをしています。

 #エフピ勉 で受験生に向けたツイートも毎日更新してますのでぜひフォローしてみてください